Hello、みつばです!
子育て世代なら誰しもわが子を頭の良い子に育てたい!と思うのではないでしょうか?
みつばも幼児2人のママなので子供の教育には興味津々です。
そんな中、お子さん4人を東大に入れた佐藤亮子さんの講演会に行く機会がありました。
(2017年9月)
東大の 理科三類といえば、かなりの難関。
東大入学者は毎年3000人、その中で医学部・理Ⅲはたった100人!
そこに子供4人を入学させたのですからかなりの敏腕教育ママです。
佐藤ママといえば
amazon
amazon
amazon
「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母が明かす 志望校に合格するために知っておきたい130のこと
などなど書籍も多数・・
2017年10月には新刊
amazon
もでましたね。
本は数冊読んだことがあったので、ぜひ生の佐藤ママのお話を聞きたい!と思い参加。
講演会の内容は、家庭での学習の取り組み方はもちろんこと
東大に入れるくらい頭の良くなる子供が育つお家の環境づくりのヒントが満載でした!
今回は家作りブログらしく、佐藤ママの講演会で聞いた
子供が勉強できる家庭での環境づくりについて紹介します。
スポンサーリンク
佐藤ママに学ぶ!子供が勉強できる環境づくり
まず最初に佐藤ママ宅のリビングはこんな感じです↓
①テレビのないリビング
リビングにテレビは置きません。
そもそも佐藤ママがテレビをリビングから追いやったのは、自分が家事や子育てに追われているとき旦那さんだけくつろいでいる姿にイラッとしたからとか・・共感!(笑)
テレビは2階の部屋に置き、テレビやゲームは「イベント化」して出番はホンノ時々だったそうです。
ちなみにお子さん3兄弟はドラエモンはテレビで1回しかみたことないとのこと!
テレビを見はじめるとダラダラ見続けてしまうので、そもそもそれが無い状態にしてしまおう!とのことでした。
②リビングに大きな本棚
リビングには子供4人の参考書や教科書がぎっしり!
100均のボックスに教科ごとに収納しています。
ちなみに幼児期だと、ここにたくさんの絵本や図鑑を並べるといいです。
佐藤ママは絵本の読み聞かせも3歳までに1万冊を実践したそうです。
大体、一日15冊くらい読んでいたそうです。
「こう聞くとすごくたくさんな気がしますが、絵本って短いからすぐ終わるんです。
それに同じものを2回読んだら2冊とカウントします。」
と講演会でコメントしていましたね。
語彙力をふやす地頭を鍛えるのに、本の多読はおすすめです。
③リビングに学習机
佐藤ママのおうちの場合はお子さんが4人いるので、机が4つあります。
でもいきなり机に座って、勉強するのではないそうです。
まずはコタツで寝転びながら・・ちょっと集中してきて起き上がって・・
なんか姿勢がきついな・・・じゃ、机に行こう。
となるとか。
子供にとって、机に座っていきなり勉強するっていうのはハードルが高いので、
寝転んでも、床に座っていても、勉強してればそれでOK!というスタンスだったそうです。
④冷蔵庫にセットされたたくさんのキッチンタイマー
佐藤ママ宅の冷蔵庫にはキッチンタイマーがたくさん貼り付けてありました。
これは料理をするためではなく、子供の勉強の時間管理をするためです。
小さい時は時間を意識できないので、時間で決めたらその時間内でやらせる。
これをすることにより、集中させる・短い時間でやるクセをつける。
佐藤ママいわく、「早くしなさい!」は全く役に立たないとのこと・・
具体的に5分で解こうね。と数字に落としてあげないと子供には伝わりませんと言い切ってました。
早くしなさい!・・ついつい言ってしまうので気をつけよう。。汗
ちなみに佐藤ママのお子さんはキッチンタイマーを首からかけて、休憩時間も管理していたそうです。
休憩時間が終わると胸のタイマーがピコピコなります。
ウルトラマンみたい!
⑤2ヶ月分のカレンダーを貼る
佐藤家では子供ひとりにつき2ヶ月分のカレンダーを用意して貼っているそうです。
常に1ヶ月先の予定を意識することによって、次の試験にもスムーズに取り組めるようにしていたそうです。
またママ自身が子供の試験のスケジュール管理ができるというメリットもあります。
まとめ
バリバリの教育ママのイメージでちょっときつい方なのかなと・・
ドキドキしながら会場に足を運びましたが、とっても気さくで
お話の上手なざっくばらんな印象でした。
世間では佐藤ママ流の子育て方法は賛否両論ありますが、
ここまで子供のことを思って教育に心血を注いでいる、
佐藤ママさんはすごい!と感じました。
並々ならぬ覚悟がありますね。。
とはいえ、佐藤ママご本人も子育ては「楽しむ」ことをとても大切にされていました。
楽しくないと勉強は続かないですからね。
2017年春に東大に合格した長女さんも
「すべてを捧げくれた母に感謝したい」
といっているように、佐藤ママの元に産まれたお子さん4人は幸せ者だなと思いました。
自分の子育てにも応用できる箇所はどんどん取り入れていきたいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
![]() にほんブログ村 |